矯正専門医による矯正歯科
Othodontics
綺麗な歯並びは
第一印象を変える
矯正歯科治療は、八重歯、乱杭歯、受け口、出っ歯、すきっ歯といった悪い歯並びを揃えて、上下の歯の噛み合わせを改善することを目的としています。歯並びを綺麗にすることで咬み合わせの改善だけでなく、コンプレックスの解消にもなります。
なぜ矯正治療が
必要なのでしょうか?
当院の矯正担当医
歯並びが悪いと以下のような障害が生じる可能性が指摘されています。
- 食べ物をうまく噛めない(咀嚼障害)
- 虫歯や口臭の原因となりやすい
- 歯周病(歯槽膿漏)になりやすい
- 会話がはっきりとしない(発音障害)
- 外見の悪さからくる劣等感(心的障害)
この中で、意外と見逃してはいけないのが心的障害です。『目元口元』と言うように、人と接するときにまず視線が向かうのが『目元』であり『口元』です。さわやかな笑顔の口元からのぞく美しく並んだ白い歯は、最先端のファッションに勝るとも劣らない強力な『武器』になるのです
綺麗な歯並びに治すことは、虫歯や歯周病のリスクを下げるだけでなく、あなたに何ものにも代え難い勇気と自信を与えてくれることでしょう
最新のブラケットを採用
当院では、最先端のローフリクションブラケットを採用し、治療時の違和感の低減、治療期間の短縮を目指しています。
しかも、上の前歯については原則、白いセラミックタイプを標準採用しています。
インビザライン・マウスピース部分矯正
当院では目立たない矯正治療の1つとして、マウスピース矯正の「インビザライン・システム」を導入しております。
インビザラインは、患者様の不正咬合を治療するにあたり、ひとりひとりの治療計画にあったマウスピースを作成し、歯並びを治していく矯正治療です。
不正咬合の主な種類
上顎前突
(じょうがくぜんとつ)
上顎前突とは、いわゆる出っ歯のことです。下の奥歯が後方にずれており、さらに前歯が前に出ている状態。転んだりしたときに歯を打ちやすく、歯が割れたり、抜けやすい状態。
下顎前突
(かがくぜんとつ)
下顎前突とは、下の奥歯が前方にずれている状態です。
すきっ歯
歯と歯の間に過剰な隙間がある状態。空隙歯列弓(くうげきしれつきゅう)とも言います。
叢生
(そうせい)
叢生とは、歯が重なり合っている状態。顎の大きさと歯の大きさが合わないことが原因ですが、適切な治療により改善することができます。
開咬
(かいこう)
開咬とは、上下の歯を噛み合わせたときに、前歯が閉じない状態。主に乳幼児時期の指しゃぶりなどが原因で、正確な発音が難しくなる場合があります。
過蓋咬合
(かがいこうごう)
過蓋咬合とは、咬みこみが深く下の前歯が見えにくい状態です。
交叉咬合
(こうさこうごう)
交叉咬合とは、顎が左右いずれかへずれている噛み合わせのことです。
当院の矯正治療のケース
CASE.01ブラケットの症例
-
- 矯正の原因
- 前歯の捻転
-
- 矯正の種類
- ブラケット
CASE.02ブラケットの症例
-
- 矯正の原因
- 乳歯の反対咬合
-
- 矯正の種類
- ブラケット
CASE.03ブラケットの症例
-
- 矯正の原因
- 八重歯の治療
-
- 矯正の種類
- ブラケット
CASE.04ブラケットの症例
-
- 矯正の原因
- 埋伏歯の牽引
-
- 矯正の種類
- ブラケット
矯正治療の流れ
矯正治療は次のステップを経て進められていきます。
Step1
矯正専門医による無料相談(完全予約制)
お口の中を拝見し、どのように矯正治療が進められていくのか、どのような矯正治療が行われるのか簡単にご説明します。まずは、お電話・窓口でご予約下さい。
Step2
検査
診断や治療計画を立てる上で必要な歯型やレントゲン写真などの資料を取ります。
Step3
診断
集めた資料をもとに現在の状況や今後の治療計画、矯正装置、治療期間、治療費などについてご説明します。
Step4
矯正治療(動的治療)開始
当院では、以上の説明をお聞きの上、ご納得いただいてから治療を開始します。
- まだ永久歯列が完成されていない場合
一般的には、乳歯が残っている期間の「一期治療」から、全て永久歯にはえ換わったあとの「二期治療」へと矯正治療が進められていきます。
- すでに永久歯列が完成されている場合
一般的には、すぐに装置を取り付け、矯正治療を始めることができます。
Step5
保定
後戻りを防ぐための器具である保定装置(リテーナー)をしばらくの間使用します。
矯正治療費(税込表示)
カウンセリング相談 | 無料 |
---|---|
診断料 | 55,000円 |
小児矯正治療費 | 385,000円(ブラケット矯正) |
成人矯正治療費 | 770,000円(ブラケット矯正) |
調整料 | 毎月 5,500円 |