グラフト骨造成インプラント
Graft implant
骨が足りない場合に
骨をつくる骨造成治療
骨をつくる骨造成治療であるグラフト術式とは、骨幅、骨量、骨の高さなどが不足しており、骨造成を行わないとインプラント治療ができない症例や高い審美性を確保する場合に、骨移植(ボーングラフト)や骨造成(GBR)により、アゴの骨量を増やして厚くし、インプラント治療を行う治療法のことを言います。
骨造成治療
グラフト術式の種類
GBR・骨誘導再生法
GBR(Guided Bone Regeneration)とは、骨誘導再生法とも呼ばれます。
充分な骨の厚みと幅がインプラントを埋入するときに必要となります。しかし、歯を抜いた後に長期間経過すると歯を支えていた骨の吸収が進んでしまいます。同様に歯根の先が膿んでいる場合にも骨の吸収が進行します。
また、歯ぐき周りのボリュームを出し、審美性を向上させるために骨造成を行うこともあります。
このようにGBR法は、十分な骨の厚みや幅がない場合や審美性を高くする場合に、骨の厚みや幅を増やす手法です。
サイナスリフト法
上顎には鼻の横あたりに上顎洞という大きな空洞があります。
この上顎洞から歯の部分までの骨の高さが不足している場合に、人工骨や自身の骨(自家骨)を移植することにより、インプラント埋入するために必要な骨の厚みを作り出す方法がサイナスリフト法です。
ボーングラフト法
骨移植であるボーングラフトは、歯槽骨が吸収され骨幅が薄くなりインプラントが埋入できない症例で行う手法です。
この方法は十分な量の骨が得られない場合に、自身の骨を必要最小限ブロックで切り出し、骨が薄く足りなくなった箇所に移植することで必要な骨を作り出します。